
・お花
・食事会
・旅行
・孫たちからのメッセージカード
などがあります。
でも、もうひとひねりしたいところですよね。
そこで、金婚式のお祝いの席でなにかもうひとつ変わり種のプルゼントも考えてみませんか?
「今度の親父やおふくろの金婚式、なにをプレゼントしよう?」
そんなお悩みはありませんか?
なぜって
「金婚式を迎える親たちが何が欲しいか?わかないから」
だと思います。
金婚式のプレゼントで失敗しないために
「父さん、母さん、なにか欲しいものはない?」
と訊ねても
「なんもいら~ん!」
といわれるのがオチです。
金婚式を迎える親たちへのプレゼントをなにか考えている子供たちからすればますます悩みが深まるばかりです。
そこで、金婚式のプレゼントにはこんなちょっと変わり種で実用的なものはいかがでしょうか?
せっかく贈ったのに全然使ってくれないのはちょっと悲しい気持ちになりますからね・・・・
金婚式の変わり種プレゼントおすすめ①
高齢者用テレビスピーカー「ミライスピーカー」
帰省した時
同居している場合
親のテレビの音量が大きくなっていることに気づきませんか?
なかなか親本人自身は気づかないのですが、まわりの家族は大迷惑しています。
そんな高齢の親たちにおすすめなのが
高齢者用テレビスピーカー「ミライスピーカー」29,700円
です。
【テレビの音を聞こえやすくするミライスピーカー解説動画】
これだけ観ると「ほんまかいなぁ~?」と疑いたくもなりますよね。
でも、この画期的技術はあの有名ニュース番組の「ワールドビジネスサテライト」でも取り上げられたくらいです。
最近はよくテレビでも取り上げられて前年比売上50倍のバカ売れらしいですね。
↓↓
もちろん30日間の返品返金保証付きですから、合わないならば返品もできます。
さらに詳しくはこちらの記事もご参考にしてください。
金婚式の変わり種プレゼントとして今回ご紹介するのは 高齢者用テレビスピーカーのミライスピーカーです。 実家に帰省した時、 同居している家族なら、 親が観ているテレビの音量が大きいと感じたことはありませんか? 親自身はいた …
金婚式の変わり種プレゼントおすすめ②夫婦ペアのお洒落な杖(ステッキ)
金婚式で親になにを贈るかお悩みの方にちょっと変わり種プレゼントとして
夫婦ペアのお洒落な杖
はいかがでしょうか?
「まだ自分で十分歩けるし、杖なんてまだ早いかも?」
そうお考えになるかもしれませんが、あれば使うのが杖です。
もし外出中にどこかで転んで骨折なんてことがあっては一大事です。
まさしく「転ばぬ先の杖」としておすすめです。
実は介護用品の杖ってあまりお洒落なものはありません。
そんないかにも「老人が使う介護用の杖」という見栄えでは貰った親もちょっと引いてしまうかもしれません。
そこで今回ご紹介するのはお洒落な介護用品を独自で開発しているkiss my lifeさんの杖です。
かなりお洒落でポップな杖なんです・
もちろんプレゼント用にきちんとラッピングもしてくれます。
こちらのおしゃれな杖はおしゃれな介護用品を開発販売している「KISS MY LIFE」さんの製品でネットから購入できます。
価格はひとつ13,970円(税込み)です。
さらに詳しくはこちらの記事を参考にして下さい。
金婚式で親になにを贈るかお悩みの方にちょっと変わり種プレゼントとして 夫婦ペアのお洒落な杖 はいかがでしょうか? 「まだ自分で十分歩けるし、杖なんてまだ早いかも?」 そうお考えになるかもしれませんが、あれば使うのが杖です …
金婚式の変わり種プレゼントおすすめ③足ふみ健康ライフ
高齢になると歩くことが少なくなって足腰が弱くなってしまいます。
でも過激な運動も危険で禁物です。
そこで、テレビでも観ながら足ふみができる健康器具もあります。
またリハビリにも良いかもしれません。
あしふみ健幸ライフ
ノーマルタイプ(40cm)
¥15,000円(税込)
木の温もりを肌で感じられる標準タイプです。
あしふみ健幸ライフ
足つぼタイプ(40cm)
¥18,000円(税込)
足ツボ玉がツボを刺激し、さらに健康効果を促します。
詳しくはホームページで確認してみてください。
金婚式の変わり種プレゼントおすすめ④ 両親の名前入りのお酒
もしも金婚式を迎える親がお酒好きなら、両親の名前を刻んだお酒のプレゼントはいかがでしょうか?
価格は1本9,218円(税込み)となっています。
お酒以外にもさまざまなプレゼントの品物も紹介されています
Name in poemさんは結婚式の時の両親へのプレゼントでも好評で、両親の名前からこんな素敵な詩も作ってくれています。
どうか金婚式の親への素敵なプレゼントが見つかりますように
なかなか選んだり探すおが金婚式の親へのプレゼントですよね。
どうか、これ以外にも素敵なプレゼントを贈ってあげてくださいね。
気難しいのが高齢の親御さんです。
素直に感謝の気持ちを返してくれないかもしれませんが、それも理解してあげてくださいね。